ほめ方

以前、私の大好きな番組の NHK「すくすく子育て」で

「ほめ方」について取り上げられていました。

専門家の2人の先生のご意見は、

大げさに盛り上げるより、なるべく具体的に子どもの個性をほめて

「親に気に入られるような時だけほめられる」と理解させないように

という内容でした。

普段、息子に対して、「すごーい!」と声をあげている私。

ショックでした。

自分を否定された気分でした。

私はわざと大げさに盛り上げているわけではなく、

そういう性分なのです。

オーバーリアクションな人間なのです(´Д` )

大人にとってはできて当たり前のことでも、

何もできなかった、小さな赤ちゃんだった息子が

何かできるようになると、

どんな些細なことでも感動してしまうんです。

では、

私の場合、息子に対して「すごい!」と思っても、

落ち着いて、「◯◯が△△ですごいね」と言うように抑制するべきなの?

専門家の先生のご意見は、理解できます。

単に「すごい」といつも言われても、

何がすごいのか子どもに伝わらないし、

子どもそのもの、個性を、認めることが大事であること。

「ほめられるから何かをする」となってしまったり、

「上手にできないと、ほめてもらえないんだ」と思ってしまうことは

問題であること。

私もそう思います。

どうしても納得できず、

「ほめ方」について色々見聞きしてみました。

ある育児雑誌では、すくすく子育てと大体同じで

「すごい」「偉い」「上手」

といった、抽象的で、評価するほめ方は、

「ほめられること=いいこと」だと思い込み、

親の顔色を伺って行動するようになる恐れがあるので、

結果以外にも目を向けたり、気持ちを共感するような言葉をかけたり、

長所を見つけてほめていく

といった内容でした。

他にも、ブログや記事を読んで、友達に意見を聞いたりしました。

一つ一つ紹介したいのですが、きりがないので省略します(^_^;)

最終的には、本屋さんで、私の大好きなシリーズ

『子育てハッピーアドバイス』で

『大好き!が伝わるほめ方・叱り方』

という本を見つけたので、これを購読し、

感動。

やっぱりこのシリーズは間違いない!(また別で記事にします)

今まで見聞きしてきたことと、この本の内容を受けて、

自分なりの答えを見つけました。

結論。

私は私のままでいい。

「すごい」「偉い」「上手」って言ったっていい。

でもできるだけ具体的に私の感動を伝える。

気持ちを共感して、一緒に喜ぶ。

些細なことでも「ありがとう」を言う。

私の育て方で、息子の性格が決まるわけじゃない。

生まれ持った息子の性格や、得意不得意をありのまま受け止めて、

息子の良いところをいっぱい見つけていきたい。

そして、苦手なことにも挑戦できるように、励ましていこう。

大切なのは、

挑戦できるように励ますこと。

挑戦した頑張りをほめること。

結果を評価するのは、社会。

私はかけがえのない家族として

結果よりも過程を、息子自身を認めていく。

失敗しても、上手にできなくても、

親は自分のこと大事にしてくれて、

認めてくれる。

また、頑張ろう、

できなくても自分はこのままの自分でいいんだ

と、息子が思えるようになってくれたらいいなと思います(*^_^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました