作ったもの*その2

すのこ棚ともう一つ、押し入れ収納を作りました。

といっても、こちらも大したことはしてなくて、

カラーボックスにキャスターをつけただけ。

でもけっこう力が要る作業で、時間がかかりました。

こちらは旦那に監督してもらいながらだったので、

比較的スムーズに作業できました^^;

しかも、2つつけたところで子どもがぐずって放置していたら、

いつのまにか残りの2つがついていました。

結局ほとんど旦那にやってもらった感じです^^;

 

すのこ棚の前に、このカラーボックスを入れて、こんな感じに。


今まで段ボールに詰め込んで、無造作に押し込んでいた物が、

使いやすくなりました(^o^)

 

ただ、この年季の入ったカラーボックス、今までおもちゃをしまうのに使っていたので、

今度はおもちゃをしまう場所が減って困ったことに・・・

 

新しいカラーボックスが欲しいなーと思いながら、

旦那に今の状態を話したら、

「カラーボックスを買ったら」

ではなく

「おもちゃを減らしたら」

と言われてしまいました(-.-)

 

簡単におっしゃるけれども、子どもたちはあればあるだけ使って

想像力豊かに遊んでいるのですよ!

おもちゃそのものだけでなく、あらゆる物を組み合わせて。

おもちゃが入っていた箱や説明書も

遊びの中で重要な役割を果たしていたりするのです。
そう簡単に減らせません(。-_-。)

 

が、後片付けがしやすい環境を整えることも大切です。

というわけで、次はおもちゃの収納の見直しが課題に。

子どもたちが自分たちで片付けができる収納をめざして

なんとかお金をかけずに整えたいと思います!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました